MENU

【動画】「支持率下げてやる」世論操作の理由は?日テレと記者クラブが炎上中!

  • URLをコピーしました!
目次

「支持率下げてやる」発言とは?記者クラブで何があったのか

2025年10月7日。何気ない記者会見の裏で、まさかの発言が拾われてしまったんです。
「支持率下げてやる」「下がる写真しか出さねぇぞ」という声が、日テレの生配信で全国に流れてしまい、ネットが一気に炎上モードに突入しました。

記者クラブの一角で交わされた会話が、こうして全国的な騒動にまで発展するのは異例。
では、この発言は誰のものだったのか、どんな背景があったのかを見ていきましょう。

日テレ生配信で拾われた衝撃音声の内容

この発言が拾われたのは、日本テレビのYouTubeライブ配信中のことでした。
高市早苗総裁の記者会見を待つ報道陣の雑談の中から、「支持率下げてやる」「支持率下がるような写真しか出さねぇぞ」といった発言がはっきりと聞こえたんですね。

SNSではすぐさま拡散され、X(旧Twitter)ではトレンド入り。
「これは偏向報道の証拠だ」「マスコミ終わってる」といった声が爆発しました。

そして、一部の人は「この声は誰だ?記者名を特定しろ」と血眼になって音声を分析するという、ちょっと探偵ごっこ的な展開に。
それを見ていた40代のシステムエンジニア・山口さん(仮名)は、「音声波形から特定しようとしてる人まで出てて草」と笑っていましたが、一方で「マスコミに対する不信感が溜まりに溜まってたんだろうね」と冷静な分析も。

山口さんいわく、ネット社会にいると「発言=証拠」になりがちで、冗談も本気で受け取られやすい。
技術者的な視点から見ると、今回のように音声が残る時代に「うっかり本音」が致命傷になるのは当然の帰結とのことでした。

次は、その「うっかり本音」がどうして起こったのかを、もう少し現場の状況から掘り下げてみます。

続いては、記者やカメラマンがどんな状況でこの発言をしてしまったのかを見ていきましょう。

現場はどんな状況だった?記者とカメラマンの動き

会見当日は、高市早苗総裁と公明党の連立協議後の囲み取材が予定されていました。
現場は、記者やカメラマンがずらりと並ぶ“いつもの記者クラブスタイル”。

報道陣は長時間待機を強いられ、時間が経つにつれピリピリ感とダレ感が混在していたようです。
そんな中での“つい口を滑らせた一言”だった可能性が高いんですね。

元新聞記者の話によれば、「記者ではなく、カメラマンの声ではないか」とのこと。
総理担当の記者は若手が多く、発言者の声は中年男性のものに聞こえたためだとか。

さらに、カメラマン同士は横のつながりが強く、待機中によく雑談しているという背景も。
山口さんも、「開発会議の合間に飛び交う“やっちゃダメな冗談”と似てる」と苦笑していました。
「録音されてる自覚がなかったんだろうけど、今どきそれはちょっと甘すぎるよね」とも。

この時代、オフレコはオフじゃない。
言葉には責任が伴うという当たり前が、今回改めて突きつけられたように感じます。

世論操作と見られた理由とは?SNS炎上の流れを追う

「支持率下げてやる」という発言が一気に注目されたのは、単なる失言として以上に、”意図”を感じた人が多かったからかもしれません。

そしてSNSの燃え方が異常なほど早かったのも、その背景に「もう限界…」と感じている人の不信感が蓄積していた証拠なのかもしれません。

ではなぜここまで炎上したのか、印象操作と捉えられた構図を紐解いていきましょう。

SNSで一気に拡散された怒りの声

発言が流出した翌日、X(旧Twitter)では「支持率下げてやる」「記者クラブ」などのワードがトレンド入り。
動画の切り抜きが拡散され、コメント欄は怒号の嵐。

「報道の中立ってどこ行った?」「完全に世論操作じゃん」「記者クラブって必要?」といった声がズラリ。
一部のユーザーは声の主をAI解析しようとしていて、「令和の名探偵かよ」と山口さんも驚きながら苦笑していました。

彼自身もTwitter歴15年以上ですが、「あそこまで瞬時に怒りが統一されたのは珍しい」と感じたそうです。
「それだけ皆の中に、“どうせマスコミは操作してる”って疑念があったってことだと思う」と話していました。

ある意味、あの発言はガソリン。
SNSという名の巨大炎上炉に放り込まれた結果、火の手が止まらなくなった…そんな印象でした。

次はなぜ“印象操作”とまで言われるようになったのかを見ていきましょう。

「印象操作だ」と指摘される報道の構図とは

今回の件で、「写真しか出さねぇぞ」という部分が妙に引っかかった人も多かったようです。

映像や音声よりも、写真の選び方って意外と印象に大きく影響するんですよね。
たとえば、瞬きの瞬間の変顔や、怒ってるように見える顔が見出しになるだけで、記事全体の空気感がネガティブになる。

山口さんも、「社内会議で“笑ってる写真だと炎上しない”って言われたことがある」と暴露してくれました。
エンジニア界隈でも、印象ってUIやデザインでだいぶ左右される。
報道も“見せ方の設計”で操作できるのでは?という意識が今回の燃料になったのかもしれません。

報道の意図や角度がほんの少し違うだけで、伝わり方が全く変わってしまう。
その怖さを、今回改めて多くの人が実感したのではないでしょうか。

偏向報道の実態とは?日テレの対応と信頼性への疑問

ニュースにおける“カット”や“編集”って、必要な作業のはずなのに…。
なぜか今回はその作業が“証拠隠滅”と言われる始末。

さて、どうしてこんなに拗れたのでしょうか?

該当音声の削除と「ノーカット動画」の矛盾

発言のあった動画は、YouTubeで「ノーカット配信」として公開されていました。
ところが翌日、該当の発言部分がごっそり削除されていたんです。

この対応がさらなる火種に。
「ノーカットって書いてあるのに嘘じゃん!」「証拠隠滅かよ」と怒りが倍増。

山口さんは「エラーログをごまかす時の気まずさに似てる」と、技術屋視点で笑ってましたが、「でも消したら“やましい”って思われても仕方ない」とも指摘。

誤解を招くような対応こそが、信頼を失う最大の要因。
報道が本当に中立でありたいなら、むしろ“問題の部分も含めてオープンに出す”方が筋が通っていたのかもしれません。

次は、記者クラブという仕組みにも注目が集まった背景を見てみましょう。

記者クラブ制度と報道の中立性への批判

報道に関心がある人なら一度は聞いたことがある「記者クラブ」。
しかし今回の件で、その存在そのものに疑問を持った人が増えた印象です。

山口さんも「記者クラブって、一種の“既得権”みたいな印象あるよね」と語っていました。

特定のメディアしか参加できない、情報がクローズドに管理されてる、結果として「報道が均一化してる」といった批判が以前からありました。
そして今回のような“仲間内のノリ”で、冗談めいた発言が現場で飛び交うとなると、外部から見れば「癒着」や「馴れ合い」にしか見えません。

本来、報道は権力を監視する立場。
その報道が“仲間意識”で甘くなるなら、どこで誰が真実を語るのかという話になりますよね。

さて最後は、この一件で注目された「記者名の特定要求」について、メディア倫理の観点から考えていきましょう。


メディア倫理はどこへ?「記者名を特定せよ」の声が示す危うさ

「誰が言ったんだ!名前を出せ!」
ネット上ではそんな声が繰り返されました。

でも、それって果たして正義なのでしょうか?

元新聞記者の見解「発言者は記者ではなくカメラマンかも」

報道関係に詳しい元新聞記者の見立てでは、今回の発言者は“記者”ではなく“カメラマン”の可能性が高いとのこと。

理由は、声の年齢層や会見中の行動スタイル。
カメラマンは記者よりも年配が多く、会場にずっと張りついていることも多い。
つまり、待機中にヒマを持て余し、つい雑談の流れで口が滑る……という可能性も高いのです。

山口さんも「Slackでうっかり誤爆した時の冷や汗を思い出す」と共感してましたが、「でもカメラマンだとしても、“報道”に関わってる以上、影響力はある」と冷静に分析。

写真1枚、言葉1つが、世論を動かすきっかけになり得る。
だからこそ“関係者全員”がメディア倫理を持って行動しないといけない時代なんですよね。

特定要求が引き起こすメディアリスクと危険性

一方で、発言者を“特定して晒す”という動きには危うさも感じます。

メディア関係者がビクビクして自己検閲しすぎると、逆に「自由な取材」や「現場からの声」が減ってしまう可能性も。
その結果、メディア全体が委縮し、空気を読むだけの報道ばかりになる…なんて未来は誰も望んでいないはずです。

山口さんの締めの一言が印象的でした。

「怒るのはわかる。けど、怒りの向こうに“報道をどうしたいか”を考えたほうがいい」

まさにその通りですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次